スイッチバック進行が可能に?イカの目

  • 2016.11.22 Tuesday
  • 16:25

スイッチバック進行が可能に?イカの目

 

トウ先生、イカって不思議な形をしていますよね。なぜ体の中央に目があるのでしょう。

 

普通の動物は、頭の下に胴があり、その胴に手や足がついていますね。イカやタコは「頭足類」と呼ばれ、内臓を収めた胴体が一番上に、その下に頭が、そして手足は頭についています。実はその目は大変高度な視覚を持っています。無脊椎動物の中で脊椎動物と同じように、水晶体、網膜というカメラの構造の目を持つ唯一の動物なのです。     

 

                          

うなのですね!優れた視覚はどのように役立つのでしょうか。

                                                       

普通、動物の動く方向は一方向で、目はその進行方向についています。大多数の動物は、頭が進行方向の先端にあり、そこに目がついています。しかしイカやタコは、動く方向が一方向ではありません。獲物を襲うときは足の方から向かって進み、敵から逃げる時には胴の中に含んでいる水をロケットのように噴射して胴を先頭にして逃げます。スイッチバックの列車のように、先頭方向をその都度切り替えて動く動物なのです。その目も中央にありますから、どちらに向かうときでも目配りをすることが出来るのです。

 

 

が体の中央にあるというのは、イカやタコにとって実に便利な状態なのですね。

 

イカとタコは、周囲の状況に応じて体色を変えたり、逃げる時にスミを吐くといった同じような習性を持っています。一方で、イカは光を好み、タコは暗い所や狭い穴蔵を好むという正反対の習性があるのは面白いですね。

 

 

からイカ漁のときには漁船に明るい照明を灯すのですね。

 

イカ漁では集魚灯が用いられ、タコ漁ではタコ壺が使われますね。ただ、イカが本当に光を好んで集まるのか、あるいは明るい所にはイワシやサンマなどのエサの魚が集まるからなのかについては議論があります。

それにしても、体の構造では精一杯の工夫をしているかのように見えるイカやタコですが、いつも同じワナにかかってしまうのですから、知恵の方はもう一つなのかもしれませんね。

 

(原作:医学博士  武藤政春)

  • 0
    • -
    • -
    • -

    日本で最初に眼鏡をかけたのは?

    • 2016.11.22 Tuesday
    • 14:36

     日本で最初に眼鏡をかけたのは? 〜眼鏡の歴史・日本篇〜

     

     

    トウ先生、日本で最初の眼鏡はいつ登場したのでしょうか?

     

    先日お話ししたように(10月21日 「眼鏡の登場と広がり」 参照)、キリスト教の宣教師は世界各地への布教の際、土産物として眼鏡を持参しました。日本に眼鏡をもたらしたのは、フランシスコ・ザビエルです。ザビエルは、鹿児島から平戸を経由して山口へ行き、それぞれの地で布教活動を行っています。その後上洛し朝廷に布教活動の許可を願い出ましたが受け入れられず、山口へと引き返します。このとき、日本にはじめて老眼鏡がもたらされたようです。眼鏡をかけた大内.jpg

     

     

    史の教科書に出てくる有名人ですね!ザビエルは誰に眼鏡を渡したのでしょう?                                 

     

    記録として残っているのはたったひとつ、山口の領主・大内義隆がもらったそうです。しかしそれだけだったのでしょうか。ザビエルが日本にいくつ老眼鏡を持参したかは不明ですが、大内氏同様にザビエルに布教の許可を与えた領主・島津貴久(鹿児島)、松浦隆信(平戸)にも、土産物として老眼鏡を渡した可能性があります。

     

     

    内氏だけが老眼鏡を受け取り、島津氏と松浦氏は受け取らなかったということでしょうか。

     

    山口の大内義隆は、文化好きの大名であり、京から文化人を招き京風の歌謡や管弦に熱中していました。一方、鹿児島では、島津本家に対する分家のクーデター後の戦乱が続き、平戸でも新興勢力が台頭し戦乱の最中でした。島津氏、松浦氏は読書どころではなかったかもしれませんね。

    さらに、鹿児島の領主・島津貴久は三十五歳、平戸の領主・松浦隆信は二十五歳とまだ若く、老眼鏡を必要としてはいなかったでしょう。山口の大内義隆は四十二歳、初老の年であり、書物好きの彼は大いに老眼鏡を活用したに違いありません。

     

     

    るほど。まだ若い領主には老眼鏡のありがたみは感じられなかったでしょうね。

     

    しかし、大内義隆が老眼鏡を使用できたのは、わずか一年程でした。ザビエルが日本を出国した年に、義隆は重臣のクーデターによって滅ぼされてしまうからです。老眼鏡を手にすることのできた義隆でしたが、戦国の下剋上の風潮の中にもかかわらず、文化に溺れすぎたがために、その命を縮めてしまうことになったのです。

     

    (原作:医学博士  武藤政春)

    • 0
      • -
      • -
      • -

      紫外線が見えるミツバチ

      • 2016.11.01 Tuesday
      • 15:40

      紫外線が見えるミツバチ

       

       

      トウ先生、動物や鳥類などの視力は、人間より良いのでしょうか?

       

      動物の視力はヒトより優れたもの、劣っているものさまざまです。鳥類はヒトより優れた視力を持っていますが、昆虫のミツバチの視力も人より優れていることを知っていますか?

      生き物イラスト

       

       

      んなに小さい昆虫が人より優れた視力を持っているのですか?

       

      視力はもちろん、ミツバチは豊かな色覚も持っています。黄色から紫、さらにヒトの見えない紫外線まで感知できるようになっています。この紫外線を感知できることが、ミツバチにとっては重要な意味を持っているのです。

       

       

      外線がわかるなんてすごいですね。それはどのように役立つのですか。

       

      蜜を集めるため毎日飛び回っているミツバチですが、遠く離れた場所から帰巣できる能力を支えているのがその視覚です。ミツバチは巣を飛び立つときに、太陽と巣の位置、自分の飛ぶ方向を覚えます。曇って太陽が見えない時でも紫外線を感知できますから、太陽の位置は分かります。それを基準にして、常に自分と巣の位置関係を把握しているのです。

       

       

      ツバチは蜜のある場所を見つけると、ダンスをして仲間に伝えるとか。

       

      そのダンスを見て理解できるということは、物の動きや形状をとらえる目の感覚が優れている上に、それを分析・判断する脳も優れた働きをもっていることがうかがえますね。ミツバチが蜜を吸うのは植物の花弁の中ですから、葉の緑色と花の色を区別できるように色彩感覚が豊かなのも当然でしょう。そんなミツバチですが、実は赤色はわからないようです。

       

       

      い花は見えないということですか?それは問題ないのでしょうか。

       

      ミツバチに限らず、昆虫は赤を感覚できません。温帯原産の植物に赤い花を持つものはないので、特に問題はないようです。温帯では、昆虫に交配してもらう植物が多いので、子孫を残せるよう、赤い花の原産種がないのかもしれませんね。

      これに対して、熱帯では鳥が交配に大きな働きをしています。そのため熱帯原産の植物には鮮やかで赤い色の花が多いのですよ。

       

      (原作:医学博士  武藤政春)

      • 0
        • -
        • -
        • -