目にも「利き目」がある? 〜利き目と目利き(1)〜

  • 2017.05.30 Tuesday
  • 14:26

目にも「利き目」がある? 〜利き目と目利き(1)〜

 


トウ先生、手に利き手があるように、目にも利き目というものがあるそうですね。

 

利き目というのは、利き手と同じ意味合いで、主体的に使われる目のことをいいます。人間の眼は通常は両眼が同等に使われ働いていますが、時として片方だけが主体的に使われることがあります。

 

 

分でも、どちらが利き目なのかわかるのでしょうか。

 

どちらが利き目か調べるには、遠方の一定の目標物を見ながら、眼前に指先を立て、両眼を開けたままで、遠方の目標物と指先を重ね合わせます。そして、右眼、左眼と片眼ずつつぶってみます。実際に遠方の目標物と指先が重なっていて、遠方の目標物が指先の後ろに隠れて見えなくなってしまう方の眼が利き目です。

 

 

るほど、簡単にわかりますね!「利き目」といえば、同じ字の組み合わせで「目利き」という言葉もありますね。

 

鑑定がうまい人、見通しが確かな人のことですね。物事を見極める「目」がよく利くというわけです。ところで、日本史上最も「目利き」であったのは誰だと思いますか。わたしは薩摩藩であったと思っているのですよ。1600年、関ケ原の戦いにおける長州藩と比較してみると、そのように思えてきます。

 

 

ケ原の戦では、ともに、敗者となった西軍に与していましたね。

 

長州藩の毛利輝元は、西軍の総帥として大阪城に入り、関ケ原には養子の秀元と叔父の吉川広家が出陣しました。しかし吉川広家が東軍に内通していたために、西軍が崩壊するまで秀元は一兵も動かすことが出来ませんでした。そして、豊臣秀頼を奉り大阪城に籠っていた毛利輝元も、本領安堵の密約のもとにあっさりと開城し帰国してしまいます。毛利は天下取りのチャンスを失った上に、家康に足元を見透かされ、本領安堵の密約もどこへやら、120万石の領土を36万石へと減封されてしまいます。

 

 

方薩摩藩はどうだったのか気になりますね。また次回、お聞かせください。

 

(原作:医学博士  武藤政春)

  • 0
    • -
    • -
    • -

    広い視界を持つ動物たち 〜動く目動かない目(2)〜

    • 2017.05.23 Tuesday
    • 14:38


    広い視界を持つ動物たち 〜動く目動かない目(2)〜

     


    回に続き、よく動く目を持つ動物、動かない目の動物のお話ですね。

     

    よく動く目は、二つのタイプに分かれます。一つは車のギア型、もう一つは白目露出型です。 車のギア型というのは、バスのギアのような形をした目で、タツノオトシゴ、ヒラメ、カレイ、カメレオンなどがこのタイプに入ります。ギアを前後左右に動かすように、彼らの目もよく動きます。

    白目露出型というのは、サルやヒト、トカゲに見られる特徴で、まぶたの裂け目が横に長く、白目が黒目の左右にかなり露出しているタイプです。白目が露出しているので、眼球が動いても角膜(黒目)の部分が隠れずに外界が見られるわけです。 hachurui08.gif

     

     

    かない目の構造はどうなのでしょうか。

     

    動かない目の特徴は、白目が露出していないことです。白目非露出型の目を見たら、その目はあまり動かない目と考えてよいでしょう。動かない目だからこそ、まぶたとまぶたの間が最小限にしか開いてなく、白目が露出していないのかもしれません。

     

     

    目が見えているか否かに、そのような意味があったとは驚きです。

     

    そうですね。ところで、よく動く目といってもヒトとカメレオンでは動き方が大分違います。ヒトの場合は、常に左右の目が同方向へ同程度動くのに対し、カメレオンの目は左右別々に好きなように動かせます。レーダーという意味でヒトとカメレオンを比べると、カメレオンのほうが数段レベルが上といえるでしょう。

    車を運転するときに、カメレオンならば前方と後方を同時に見られて便利だし、横断歩道を渡るときにも、ヒトの場合は「右を見て、左を見て…」となりますが、カメレオンならば「同時に左右を見て」さっと渡ってしまうに違いありません。

     

    (原作:医学博士  武藤政春)

    • 0
      • -
      • -
      • -

      広い視界を持つ動物たち 〜動く目動かない目(1)〜

      • 2017.05.09 Tuesday
      • 14:16

      広い視界を持つ動物たち 〜動く目動かない目(1)〜

       


      トウ先生、先日はトカゲの目がよく動くお話を伺いましたね。動物によって、目がよく動くもの、そうでないものがあるのでしょうか。

       

      世の中には数多くの動物がいますが、「よく動く目」を持っている動物は実は少数派です。まず人間、それからタツノオトシゴ、ヒラメ、カレイ、トカゲ、カメレオン、サルなどで、大多数の動物の目はほとんど動きません。

       

       

      間やそれらの動物の目が動く必要があるのに、それ以外の動物の目が動かなくてもよいのは何故でしょうか。ikimono_0111.gif

       

      普通の魚類、ウマ、ウサギなどの目は顔の側面についていて、いつもほぼ360度の視界が得られます。目の本来の役割は、敵を発見したり、獲物を見つけるためのレーダーです。自分の周囲が常に見えている場合には、今さら目が動く必要はありません。

      一方、タカやフクロウ、トラやライオン、ヘビなどの目もほとんど動きません。これら動物を追いかける側の肉食動物の目は、自分の前方がよく見えるように、顔の比較的前面に並んでついています。

       

       

      れでは前方はよく見えても、後方が死角になってしまいませんか?

       

      その謎をとく鍵は、首の柔らかさにあるようです。私達人間の首は、せいぜい90度くらいしか回転しません。ところが、タカの首は180度、フクロウはなんと270度も回転します。

      例えば後ろの方で物音がしたときに、人間はまず体をひねり、同時に首も回転させながら、眼球も動かしてようやく真後ろを見ることが出来ます。これに対してかれらは、首を素早く回転させるだけで速やかに真後ろが見られるのです。目をあまり動かす必要もありません。

       

       

      カやフクロウに比べると、人間の視界は随分劣るように思われます。

       

      目を動かす必要のあるタツノオトシゴ、ヒラメ、カレイは海底にいてじっと動きませんが、目をレーダーのようにキョロキョロ動かしながら、自分の周りを探査しています。両目が完全に顔の前面にあるヒトやサルは、自分の前方は実によく、しかも立体的に見えますが、視界の広さという点では最も狭い動物といえるでしょう。

      よく動く目と動かない目は、その構造にも違いがあります。次回またお話しいたしましょう。

       

      (原作:医学博士  武藤政春)

      • 0
        • -
        • -
        • -