青森市に県庁が置かれた理由とは〜ねぶたの歴史(2)〜

  • 2017.07.30 Sunday
  • 10:29



青森市に県庁が置かれた理由とは〜ねぶたの歴史(2)〜

 

 

回に続き、ねぶた祭が行われる青森市のお話ですね。ねぶた本.gif

 

青森県というのは、明治4年に5つの藩が合併してできた県です。うち弘前藩と八戸藩が大藩でしたので、その城下町である弘前・八戸のいずれかに県庁が置かれるのが妥当なはずでした。ところが、一漁村に過ぎなかった青森に県庁が置かれることになったのです。

 

 

に異例のことだったのですね。どのような理由があったのでしょうか。

 

ひとつの説明として、青森が北海道開拓の基地として交通の要衝であったことがあげられます。しかしそれだけではなく、もう一つの大きな理由があったのです。
1571年、現在の青森県・岩手県の領域を事実上支配していたのは南部氏です。しかし南部氏では次の当主の座をめぐって内紛が続いていました。その状況の中で、それまで南部氏の支配下にあった津軽為信は南部氏の群代を奇襲し、独立を宣言します。

 

 

1571年といえば、織田信長の時代ですね。その11年後に本能寺の変が起きています。

 

そうですね。津軽為信は常に中央の動向を観察しており、秀吉がやがて天下人になるであろうことを察していました。そして1589年、秀吉が小田原討伐のために京を発つと、わずか18騎だけを引き連れて急ぎ駆けつけ、秀吉に謁見し、津軽3郡の領有を認める旨の朱印安堵状を手にします。南部氏も小田原に参陣したものの、時すでに遅く、津軽為信が朱印状を手にした後のことでした。

 

 

部氏の側から見ると、してやられたというところですね。

 

明治になり、そのような因縁を持つ弘前津軽藩と八戸南部藩が合併したわけです。領地比率でいけば弘前藩の方が広く、弘前藩では県庁所在地として弘前を要求しました。しかし八戸藩では、自らが本家筋であるとの意識が強く、これを呑むことをしませんでした。
この両者の折り合いがつかず、折衷案として青森が県庁所在地に決められたという経緯もあるようです。

 

 

在、青森市で勇壮なねぶた祭りが見られるのは、300年にわたる南部氏と津軽氏の確執があったおかげなのかもしれないのですね。

 

(原作:医学博士  武藤政春)

  • 0
    • -
    • -
    • -

    ねぶた祭の「ねぶた」の意味とは〜ねぶたの歴史(1)〜

    • 2017.07.21 Friday
    • 17:24


    ねぶた祭の「ねぶた」の意味とは〜ねぶたの歴史(1)〜

     

     

    トウ先生、夏は各地で華やかな夏祭りが行われますね。

     

    華やかな夏祭りというと、東北地方の祭りが思い浮かびますね。仙台七夕まつり、秋田竿燈まつり、青ねぶた.gif森ねぶた祭の三大祭は、ぜひ行ってみたいものです。特にエネルギッシュな夏祭りとして有名なのは、青森市のねぶた祭りと弘前市のねぶた祭りですね。

     

     

    ぶた祭りといえば、大きな燈篭のまわりを「ラッセー、ラッセー、ラッセッセー」と踊って練り歩く光景が有名ですね!

     

    ねぶたは、盆に家々に迎えた先祖の霊を燈籠とともに送り出す灯籠流しがその起源となっています。灯籠流しには、罪や汚れをも送り出してしまう意味がこめられていますが、「ねぶた祭り」には、「ねぶた」を追い払う意味がこめられているのですよ。
    「ねぶた」というのは「ねむた=眠たい=睡魔」という意味なのです。睡魔を追い払うためにも、目の覚めるような、派手な大きな人形燈篭が必要なのでしょう。

     

     

    ぶた祭りにはそのような意味があったのですね。

     

    8月といえば、労働が厳しく、眠気に襲われやすい季節ですが、1年の3分の1を雪に閉ざされる津軽の人にとっては、夏の間にしっかり働いておかねばならず、疲れた体にムチ打って、睡魔を追い払おうというわけです。
    華やかな祭りの陰には、雪深い里に住む人々のやるせなさが漂っているようでもあり、「ラッセ、ラッセー」という勇ましい掛け声も、どこか物悲しく聞こえるようにも思えますね。

     

     

    ぶた祭りは、古くから行われていた祭りなのでしょうか。

     

    弘前市のねぶた祭りは少なくとも二百年以上の歴史を持っています。対して、青森市のそれはずっと歴史が浅いのです。青森市は、明治に至って青森県の県庁が置かれてから発展してきた町であり、明治維新までは津軽藩の一漁村に過ぎませんでした。大きな祭りが行われる程の人口ではなかったのです。
    明治維新後の廃藩置県で県庁が置かれたのは、その地方の中心地であった城下町や、商業的に栄えた港町・宿場町などでした。そのいずれでもない青森市に県庁が置かれたのは異例ともいえます。次回はその歴史について振り返ってみましょう。

     

    (原作:医学博士  武藤政春)

    • 0
      • -
      • -
      • -

      闇のハンター フクロウ

      • 2017.07.10 Monday
      • 14:18

      闇のハンター フクロウ

       

       

      クロウというのは、平和な可愛い顔をしていますね。猛禽類とは思えないほどです。

       

      人間に観察されているときのフクロウは、いつも眠そうな細い目をしていますね。人間がフクロウを観察できる明るさは、フクロウにとっては明るすぎるのです。フクロウは日中は木の枝に止まって眠り、暗くなると目を覚まします。闇の中で聞き耳をたて、ネズミやウサギなどがちょっとでも動くと、その気配を聞き逃さず、羽音もたてずに襲いかかって捕まえ、食べてしまいます。

       

       

      の世界で活躍するハンターですね。フクロウの目は暗い中でも見えるのでしょうか。

       

      暗い所で行動する夜行性の動物は、聴覚や嗅覚が非常に発達しています。フクロウの場合、聴覚のみでエサを察知できることが実験的に知られています。では視覚はどうなのかというと、かすかな明るさの中でも視覚が十分機能する工夫が施されています。フクロウといえば、大きな目が特徴的ですね?SnapCrab_NoName_2017-7-10_14-24-51_No-00.gif

       

       

      の大きな目は可愛いですが、それも暗闇で獲物を捕らえるためのものなのですね?

       

      フクロウの目は、脳の大半を占めるほど大きな目をしています。あまりに大きいので、眼球の一番外側の層を包み込む強膜が、頭骨と癒着してしまっているほどです。このため、眼球は全く動きませんが、限られた光を多く採り込めますし、前方を両眼視してよく見えるようになっています。しかも首が柔軟なので、左右に270度ずつ回転し、瞬時に真後ろも見ることが出来ます。

       

       

      い所でフクロウに狙われたら恐ろしいですね。眼球の構造にも特徴があるのですか。

       

      フクロウの目は水晶体と眼底の距離が長く、目に映る映像はより拡大されて眼底に投影されます。水晶体が厚く、比較的近方に焦点を合わせた目になっています。水晶体による調節力はあまりなく、ヒトのように調節を水晶体だけに依存しているのであれば、ごく近方はよく見えないことになります。しかしフクロウは角膜の曲率を変化させる特殊な筋肉を持っています。ごく近方を見るときは角膜の屈折力を変えて調節を行います。
      夜になると「鳥目」になるほかの鳥類と違って、フクロウの網膜は少量の光に反応する視細胞で構成されています。夜間に獲物を追いかける動物として理想的な目を持っていると言えるでしょう。

       

      (原作:医学博士  武藤政春)

      • 0
        • -
        • -
        • -